-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社Key House、更新担当の中西です。
良い現場は静かで早い。そして記録が美しい。本稿では、毎日使える現場標準(朝礼10分・写真ルール・是正の締切・工程会議)から、BIM×プレファブ×サプライの実務まで、**“事故ゼロ・手戻り最少”**の仕組みを公開します。️
安全KY(今日の危険3件)
工程共有(重機・高所・火気)
品質要点(“今日撮る写真”を掲示)
5S当番(通路・足場・荷置き場)
朝礼は10分固定。長い説明は掲示&チャットでフォロー。
広角→中景→近接→スケール入りの順
前・中・後(施工前/中/後)を同じアングルで
ファイル名は日付_階_工種_番号、**是正は“Before/After”**を並べる
受入検査:ミルシート・型式・数量・外観
モックアップ:仕上げ・取り合い・清掃性を実機で確認
検査フロー:自主→社内→監理→施主。合否ラインを絵で定義️
三点支持・フルハーネス・開口養生の徹底
火気管理:許可票・消火器・火の元後巡回
重機:立入禁止帯・誘導員・バックブザー
ヒヤリハット100件=災害0の文化を育てる
週次工程会議:クリティカルパス・遅延要因・前倒し候補
出来高会議:実行予算×出来高×変更見込みを同じ画面で
長納期品:到着週を赤帯で固定表示。代替案を同時検討
BIM干渉チェックで配管・ダクト・電線管の通りを確保
プレファブ:配管ラック・ユニットバス・外装パネルで現場工数を移転
標準ディテール集:雨仕舞・目地・防水端末を写真つきで共有
二社化(主要材料)・代替品リストの先出し
天気予報連動:打設・防水・外装は降雨風速の閾値を決める
温湿度ログ:仕上げ材の施工適正を数値で判断
是正票は期限・担当・証跡写真を必ず
48h以内に一次是正、週次でクローズ率を掲示
再発防止は作業手順書の改定まで落とし込む
完了検査チェックリスト(外構/屋内/設備/清掃)
試運転:空調・換気・電気・給排水・防災の連動確認
取説会:施主・管理者向けに20分×設備のハンズオン️
予備品・鍵・保証書の確認と引渡議事録
点検スケジュール:3か月・12か月・以後年次
部品EoL管理:交換推奨年を一覧で
トラブル一次対応票:症状→原因→暫定→恒久→再発防止
仮設・安全・清掃など現場間接費の透明性
夜間・騒音・交通誘導の計上有無
写真台帳・BIM・台帳データ納品が含まれるか
SLA(不具合一次対応時間)の明文化
朝礼ボードに“今日の写真3枚”のお題を貼る
是正48hルールを宣言
長納期赤帯を工程表に追加
近隣清掃の曜日固定化
まとめ
朝礼10分×写真台帳×是正48h×BIM/プレファブ。この“型”で事故ゼロ・手戻り最少・工程安定が同時に進みます。静かで速い現場を、一緒に作りましょう。️✨
皆さんこんにちは!
株式会社Key House、更新担当の中西です。
総合建築は窓口を一本化しつつ、意思決定を見える化するのが成功の鍵。私たちは企画→設計→見積→着工→竣工→運用をワンストップで伴走し、コスト・工程・品質・安全をバランスさせます。今日は“初めてのご相談”から“引渡し後”まで、現場で効く型をまとめました。✨
目的:収益・ブランディング・業務効率・地域貢献(優先度を数値化)
制約:敷地条件・法規・近隣・予算・期限(リスクは初期に列挙)
成功指標(KPI):延床・工期・概算・省エネ指標・満足度アンケート
ここで**“やらないこと”**も明確に。後の迷いを激減させます。✂️
ターゲットコスト→設計段階でVE/仕様代替を前提に
工程は行政手続き・長納期品から逆算(空調・変電・仕上げ材)
マイルストーン:基本設計/実施設計/発注/着工/中間検査/竣工
BIM/3Dで納まり・干渉を事前解決
モックアップで触感・色味・清掃性を確認
**LCC(ライフサイクルコスト)**で“初期安い・維持高い”を回避
**内訳明細と暫定金(PC/PS)**の範囲
工程表(夜間・騒音・搬入制約の反映)
長期保証・瑕疵対応(構造/防水/設備)
安全・環境計画(騒音・粉じん・交通導線)
変更管理(指示→見積→承認→反映の所要日数)
近隣説明会:工程・騒音時間・連絡先をA4一枚で配布
仮設計画:動線分離(歩行者/車両/搬入)・防塵・防音
リスク登録簿:天候・地中障害物・納期遅延を**“発生確率×影響度”**で管理
品質:材料受入→配筋/配線→中間検査→是正→写真台帳
工程:クリティカルパス管理、前倒し/後ろ倒しの可視化
安全:KY活動・落下/挟まれ/感電ゼロのための日次点検
原価:出来高×実行予算、変更指示の即日反映
ZEB/省エネ等級を見据えた断熱・窓・空調計画
低VOC材料・換気計画で“におい疲れ”を軽減
現場は分別・再資源化率を掲示、雨水・日射を設計段階で活用♻️
取扱説明・点検計画(半年・1年・以降毎年)
BIM/台帳データ納品→保全アプリで設備寿命・点検履歴を管理
不具合一次対応SLA:受付→初動→恒久対策の所要時間⏱️
Q. 工期はどれくらい?
A. 規模次第ですが、設計2–6か月/工事6–18か月が目安。
Q. 追加費用が出るのは?
A. 仕様変更・地中障害・長納期の変更が主因。初期の情報量が抑制策です。
Q. 地域配慮は?
A. 騒音時間帯の明記・清掃巡回・通学路見守りを実施します。
☐ 用途・延床・希望竣工日
☐ 敷地資料(測量・地盤・インフラ)
☐ 参考イメージ・NG例
☐ 予算レンジ(幅でOK)
☐ 近隣条件(学校・病院・商店街など)
まとめ
一本化×見える化が、建物と運用の満足度を高めます。**“逆算の工程”と“変更の速さ”**で、安心して任せられる現場を作ります。️✨